年末行事(大掃除と忘年会)2024.12.07(土)~08(日)第2日目

 今日は交流館の室内清掃とピザ焼き。5年ぶりになるピザ窯の火入れでしたがうまく焼けて美味しくいただきました。

 年末行事とは関係ありませんが、谷川用水路の架設橋2カ所の写真を載せています。たいへん危険な思いをしながら利用している2本のうち1本は来年度ボランティア助成金を受けて安全な橋に架け替えることができるかも知れません。

年末行事(大掃除と忘年会)2024.12.07(土)~08(日)第1日目

 今日の大掃除は主に交流館の外周り。雨樋の枯葉落とし、外壁と窓ガラス洗い、農機具庫の整頓など。

 明日の昼食はピザを予定。コロナ以来の火入れとなるので、ピザ焼き道具一式の点検をしながら燃焼テスト。400°C以上となったところで鯛の塩釜焼きをしました。忘年会は、上田そば打ち師匠にご参加いただき、手打ちそばと天ぷら、それに鯛の塩釜焼がメニューです。

 美味しく楽しいひとときを過ごしました。元気に年末年始を過ごし来年も棚田交流を頑張ろう!ということになりました。

2024.10.26(土)~27(日)

 本年最後の草刈りも天候に恵まれたっぷり刈り取れました。今回は、不耕作地の一部を畑にすることになり草刈りと併せて土起こしをすることに。交流人の皆さん、トラクターの操作は初めてです。使い慣れるよう熱心に操作方法を勉強しています。畑づくりは交流人の農作業の幅を広げようとする、その一つです。

 さて、何を栽培するか。棚田の周囲に防護柵を張り巡らしてはいますが、それでも過去の野菜づくりはシカの食害で全滅という痛い目に遭っています。ですから畑地の周りにさらに防護柵は必須です。とりあえず被害を受けないタマネギにしようと思います。

(閑話休題)

 長年、棚田活動の足として活躍してもらっていた世話人のホンダCB750。このバイクを某会長に譲り受けていただき、後継としてホンダフォルツア250を購入し、引き続き交通安全、事故防止を肝に銘じて棚田保全活思っています。思っています。

2024.9.21(土)~22(日)稲刈り・収穫祭

 稲刈り予定の週初めから前日まで台風14号の影響で荒天を心配していましたが、まずまずの稲刈り日和の中で刈り取り、稲木掛けを済ませることができました。晩の収穫祭も交流館前で美味しく、楽しいBBQとなりました。

 翌日は、早朝から雨になっていました。草刈り開始予定の8時に小降りとなり作業は決行。途中、激しく降ったりやんだりで濡れながらみっちり刈り込むことができました。

 (閑話休題)高柳バケツ蛇紋岩米

 こちらも穂の9割近くが色づいたので18日に落水しました。あと10日位で稲刈りをしようと思います。

2024.8.24(土)~25(日)草刈活動

 草刈り活動日の前日23日(金)は、豊岡市で最高気温39.7°Cを記録。豊岡市としても観測史上一番で、しかも、その日の全国一番の最高気温でした。その隣の養父市の我ら高柳の棚田草刈りです。台風10号の影響で両日とも雨予報だったのですが、土曜日午後、日曜日の午前は、暑いには違いありませんでしたが、まずまずの草刈り日和となりました。

(草刈り機事故の予防啓発)

 2024.8.22の神戸新聞に草刈り機による事故の記事が出ていましたので、作業開始前に記事を紹介し作業の安全意識を共有しました。

 草刈り機事故、5年で29件|全国海外|神戸新聞NEXT (kobe-np.co.jp)

(刈り取った草を有益な資源に!)

 毎回刈り取る草の量は尋常ではありません。刈り取った草はそのまま枯れ草として残り、そこに新たな草が生えるので刈るのも一苦労。そんな夥しい草の量を見ていて、これを有益な資源として利用できないかとふと思いました。

 あるんです。

「雑草を利用してバイオメタンガスを生成し、それを燃料として発電するシステム」

発電と同時に排熱で湯を沸かし農業ハウス等で電気と湯を使って園芸作物を栽培する。高柳の棚田でこれが可能なら、少しでも耕作放棄地の解消に繋がるのですが。

 

空き地で雑草からメタンガスを生産し、発電・熱利用する実証研究の現場を公開 | ニュース | 名城大学 (meijo-u.ac.jp)

(休話閉題)

 高柳バケツ蛇紋岩米も作況指数はよさそうです。スズメ対策もできてます。

 

 

草刈活動2024.7.13(土)~7.14(日)

 梅雨明け前の不安定な天候の中、田植え後初めての草刈活動を実施しました。

今回、初参加で大活躍のS君、我らの若手ホープとして活躍してくれますように!

 皆さんベテランなので熱中症も上手に避けながら2日間頑張りました。

(休話閉題)

 三木市で栽培中の高柳蛇紋岩バケツ稲も順調に育っているようです。2日前から中干しを始めました。追肥もしました。初めての挑戦ですが豊作を目指しています。

 

田植え活動2024.6.1(土)~6.2(日)

2024.6.1(土)

 明日の日曜日に予定していました田植えは準備万端ということで今日13:00集合と同時にすることになりました。残念ながら今年も棚田2枚だけの植え付けです。晴天で時折、心地よい風が吹き抜ける中での楽しい手植え作業となりました。

 夕食は交流館前でバーベキュー。食事の後はホタル見物でしたが、撮影担当参加せず、写真はありません。年々ホタルの数は増えてきているようです。生息環境がよくなっているのでしょう。

 

2024.6.2(日)

 今日の作業は、やっぱり草刈りが中心です。朝食のあと作業にかかる前、朝倉山椒と梅の摘み取りをしました。朝倉山椒は2本のうち1本が枯れてしまい1本からの収穫です。たった1本からでしたが、そこそこ摘むことはできましたが、梅は不作の年なのかさっぱりでした。

 今年も棚田の作付けは増える見込みがありませんので、この1年も草刈りが中心の活動となりそうです。

田植え準備2024.5.11(土)~5.12(日)

 田植えの準備と言っても棚田交流人ができるのは、せいぜい草刈りか畦のシート貼りくらいですが、近年は畦シートは貼りっぱなしなので草刈りが中心です。

 11日(土)昼過ぎ集合し、まずは、繁雄さんの山でタケノコ掘りをさせていただきました。時期的にはちょっと遅すぎるかと思いましたが、十分満足のいく収穫ができました。繁雄さんには下処理もしていただき感謝。その後2時間ほど草刈りをして夕食。

 12日(日)は、朝天気予報どおり曇り空で時折雨も落ちてきましたが、予定どおり草刈りを実施。次回は、6月1日(土)~2日(日)田植え作業です。